Mar25th

南西アフリカ・ドイツ連邦共和国

Top / 南西アフリカ・ドイツ連邦共和国

基本データ
国名南西アフリカ・ドイツ連邦共和国
Deutschdie Deutsche Bundesrepublik Südwestafrika
Englishthe German Federal Rebublic of Southwest Africa
その他の呼称南西アフリカ/連邦共和国/DBS/Gefresa(ゲフレサ) など
首都ヴィントフック
Deutsch/EnglishWindhoek
政治体制連邦共和制
大統領ヴィルヘルム (リューデリッツ公)
DeutschWilhelm (Lüderitz)
公用語ドイツ語
その他の言語英語、アフリカーンス語、オバンホ語などのバントゥー諸語
国花ヤグルマギク

目次

政治・経済

政治体制

南西アフリカは、共和制の議会制民主国家である。
議会は、主に第1階級と第2階級からなる参議院と、連邦議会によって構成され、両院は対等な関係である。
連邦共和国の国家元首たる大統領は、参議院によって指名され、参議院議長によって任命される。

外交

概観

歴史的経緯から反ナチ色が強い一方で、安全保障の面ではナチ体制に肯定的な日本との安保体制に依存している。

わが国が正式な国交を有する国家

過去に国交を有した国家

わが国の関係する条約一覧

  • 大日本帝国と南西アフリカ・ドイツ連邦共和国の友好と安全保障に関するヴァージニア条約

経済

金、ダイアモンド、ウランや亜鉛などの鉱産資源が豊富である。
植民地時代にはこれらを目当てに欧州人が多く入植してきた。

国民

概要

住民構成
ドイツ系58%
アングロサクソン系など17%
黒人10%
アフリカーナー9%
その他・申告なし6%

国土

概要

わが国の国土は、第一次世界大戦までの独領南西アフリカと、旧南アフリカ連邦の西部(旧英領ケープ植民地)、そして旧ベチュアナランドの3つの地域によって構成されており、連邦の首都はヴィントフックである。
ヴィントフックに代表される都市部は欧州と見紛うばかりの風景である一方、地方にはアフリカ人の伝統的な居住区も散見される。
大西洋沿岸には天然の良港であるヴァルフィッシュブフトが位置し、また中部の海岸沿いには世界最古の砂漠であるナミブ砂漠が見られ、内陸は高原あるいはカラハリ砂漠である。東部や南部は自然が非常に豊富で、北部にはアフリカ最大規模の塩湖が存在する。

主要な都市

ヴィントフック

Windhoek
「アフリカのベルリン」。中世ドイツ風の建築が多く見られる。

カープシュタット

Kapstadt
別名ケープタウン。アフリカ有数の世界都市である。

ガベロンス

Gaberons
別名ハボローネ。アフリカにおいて最も成長が著しい都市の1つである。カラハリ砂漠に近いが、雨が多く緑は多い。

自然

国土に占める砂漠の割合は大きい。
また、アフリカ大陸の面積の約0.5パーセントを占めるケープ植物区は、世界の6大植物区の中では最小であるにもかかわらず、実に9000種もの植物からなる。うち6000種以上が固有種である。これはアフリカ大陸の全植物種数の半分ほどである。

歴史

南西アフリカがドイツ人国家となった契機は、19世紀に始まるドイツ帝国の進出である。
その後、第一次世界大戦により南西アフリカは南アフリカ連邦に占領され、人種差別的で不当な統治を受けた。
第二次世界大戦後にはケープ・ベチュアナランドと合わせてドイツ領となり、人々の生活は少しは良くなるかと思われたが、とりわけ原住民たちにとって、これは最大の苦難であり、屈辱の歴史であった。ナチによる有色人種の徹底的弾圧により、白人と黒人の人口比はほぼ逆転したのだ。
豊富な鉱産資源を背景にナチがアーリア人の南西アフリカ移民を奨励したこともあり、戦前90%を占めた黒人の人口は、ナチ支配下の時代にたった10%となったのである。ユダヤ人やアフリカーナー、有色人種はナチによる迫害の対象であったため、弾圧を避けるため内陸のフロンティアへと逃れるものもいた。彼らの一部は開拓の功により名誉アーリア人となり、ナチの支配を生き延びた。迫害を受けたのは有色人種だけでなく、ナチに非協力的な白人植民者たちも、多くは土地を奪われ強制連行された。
また、アーリア人の開拓者やナチのシンパたちにとっても、ナチの支配は屈辱的であった。ナチはわれわれを2等国民と位置づけ、不当な搾取を行ってきたからである。
このたびの南西アフリカ革命により、ナチのくびきは取り除かれ、またわれわれの誇りだかき貴族制も復活した。
連邦共和国の栄光の歴史は、まさに始まらんとしているのだ。